親から家を相続したものの、兄弟姉妹で共有状態の不動産をどう扱うか悩んでいませんか?
「家を売却したいけれど、共有名義だと自由に売れないのでは…」と不安に思う方は多いと思います。
相続で共有になった不動産の売却は、事前準備と共有者間の合意がとても大切です。
この記事では、共有名義の不動産を売却する方法やよくあるトラブル、必要書類、手順などをわかりやすく解説します。
家族全員が納得できる形でスムーズに売却を進めるための知識を身につけましょう。
目次
1.共有持分とは

共有持分とは、複数人で一つの不動産を所有する状態を指します。
相続では、親の家や土地を兄弟姉妹で分けるケースがよく見られます。
例えば、兄が1/2、妹が1/2の持分を持つといった具合です。
共有名義の不動産は、単独で自由に売却することはできません。売却や契約には、共有者全員の合意が必要です。
そのため、売却を検討する際には、まず自分の持分がどれくらいか、共有者全員の意向はどうかを確認することが重要です。
2.共有名義の売却方法
共有名義の不動産を売却する方法は大きく分けて3つあります。
2.1. 共有者全員で売却する
共有者全員で売却する方法は、最も一般的でスムーズに進めやすい方法です。全員の合意が得られれば、通常の家売却と同じ手順で売却できます。
- メリット:通常の不動産売却と同じ流れで進められる
- デメリット:共有者全員が売却価格や条件に同意する必要がある
2.2. 持分だけの売却
自分の持分だけを売ることは可能ですが、買い手は限られるため、希望通りの価格にならないことがあります。
共有者全員の同意は不要ですが、現実的には買い手を見つけるのが難しい場合があります。
- メリット:自分の持分だけを現金化できる
- デメリット:持分だけの買い手は限定され、市場価格より低くなることがある
2.3. 共有物分割請求
共有物分割請求とは、共有者間で合意できない場合に、裁判や話し合いで不動産を分割するか売却して代金を分ける手続きです。
話し合いで合意できない場合に利用できる方法で、共有名義の不動産売却において重要な手段となります。
- メリット:共有者の意見が合わない場合でも裁判や協議で分割可能
- デメリット:手間や時間がかかる
共有名義の不動産は、売却の方法によって手間やリスクが変わります。
売却前に共有者全員で方針を決めることが重要です。
3.家売却での注意点
共有名義の不動産を売却する際には、手続きや書類だけでなく、共有者同士の関係や状況によってトラブルが起こりやすい点にも注意が必要です。
ここからは、売却の場面でよくある注意点と、その対策を紹介します。
3.1. 同意が得られない場合
一部の共有者が売却に反対することがあります。
対策:早めに話し合いの場を設け、合意形成を進めるか、どうしても合意できない場合は共有物分割請求を検討します。
3.2. 価格折り合いの問題
共有者間で希望額が異なる場合があります。
対策:不動産会社に査定を依頼し、客観的な価格を基に交渉すると話がまとまりやすくなります。
3.3. ローンや抵当権の注意
売却後にトラブルになることがあります。
対策:ローン残高や抵当権を確認し、売却前に完済や抹消手続きを行います。
4.必要書類と手順
共有名義の不動産を売却する際には、以下の書類が必要です。
- 相続登記済みの登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 遺産分割協議書
(相続人全員の署名・捺印済み) - 売却契約に必要なその他書類
売却の手順はおおむね以下の通りです。
- 共有者全員で売却方針を決定
- 必要書類を準備
- 不動産会社に相談・媒介契約
- 買主と条件交渉
- 売買契約・決済
売却までのステップを把握しておくことで、共有名義の不動産でもスムーズに手続きを進めることができます。
5.売却前のチェックリスト
共有名義の不動産を売却する前に、以下の項目を確認しましょう。
□ 共有者全員が売却に同意している
□ 自分の持分と共有者の持分を把握している
□ 相続登記が完了している
□必要書類を準備している
(印鑑証明書や遺産分割協議書など)
□ ローンや抵当権の残高を確認している
□ 不動産会社や専門家に相談済み
□ 売却方法を検討済み
(共有者全員売却/持分売却/共有物分割請求)
6.よくある質問(FAQ)

Q1. 共有者の一人が売却に反対したら?
A. 協議で解決できない場合は、共有物分割請求で裁判や話し合いにより分割・売却できます。 事前に話し合いの場を持つことが、最もトラブルを避ける方法です。
Q2. 持分だけで売れる?
A. 持分だけを売ることは可能ですが、買い手は限られ、市場価格より低くなる場合があります。
Q3. 売却後の税金はどうなる?
A. 譲渡所得税が発生する場合があります。所有期間や売却価格によって計算方法が異なるため、税理士に相談することをおすすめします。
Q4. ローンが残っている場合は売却できる?
A. 共有名義の不動産は売却前にローンを完済する必要があります。 抵当権の抹消手続きも忘れずに行うことが大切です。
Q5. 共有者が遠方でも手続き可能?
A. 共有者全員の同意さえあれば、遠方に住む方も委任状を使って手続きを進められます。
書類や手続きの不備を防ぐため、司法書士や不動産会社に委任すればスムーズです。
7.まとめ
共有名義の不動産を売却するには、準備と全員の合意が大切です。
売却方法には、共有者全員で売却する方法、持分だけを売却する方法、共有物分割請求があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に合った方法を選びましょう。
不安や疑問がある場合は、早めに不動産会社や専門家に相談することが安心です。
共有者全員が納得できる形で売却すれば、相続後の不安も減り、次のステップへの準備もスムーズになります。




